BrigthSign & GeoBox 組み合わせ事例

 
2面マルチ(横置き 水平2台)

<同期再生の精度を気にする方、運用を少しでも簡素化したい方にオススメの事例>



上半分を表示したいコンテンツ、下半分を黒色の4Kコンテンツを制作します。または、BrightAuthor(ブライトオーサー、BrightSign専用のオーサリングソフト)のレイアウト項目で、上半分だけコンテンツエリアを設定します。G406Sを併用することで、上半分のコンテンツを左右にそれぞれフルHD(1080p)で切り出しマルチモニター表示を実現します。

▶対応製品:BrightSignシリーズ, G406S


 
 
 
2面マルチ(横置き 垂直2台)

<同期再生の精度を気にする方、運用を少しでも簡素化したい方にオススメの事例>





左半分を表示したいコンテンツ、右半分を黒色の4Kコンテンツを制作します。または、BrightAuthorのレイアウト項目で、左半分だけコンテンツエリアを設定します。G406Sを併用することで、上半分のコンテンツを左右にそれぞれフルHD(1080p)で切り出しマルチモニター表示を実現します。

▶対応製品:BrightSignシリーズ,G406S
 


 
 
3面マルチ(横置き 水平3台)

<同期再生の精度を気にする方、運用を少しでも簡素化したい方にオススメの事例>





720p
BrightAuthorのレイアウト項目でタテ2160の1/3にあたる720サイズの表示したいコンテンツを真ん中に配置し、残りの2/3エリアを黒色の4Kコンテンツを制作します。G406Lの画面構成を3×3(ヨコxタテ)に設定して、表示したいコンテンツ部分のみを切り出してマルチモニター表示を実現します。

フルHD
BrightAuthorのレイアウト項目で1920×1080ゾーンを3つ作成し、それぞれのゾーンにフルHDコンテンツを割り当てます。G406Lの画面構成を2×2(ヨコxタテ)に設定して、表示したいコンテンツ部分のみを切り出してマルチモニター表示を実現します。


▶対応製品:BrightSignシリーズ, G-406L


 
 
 
4面マルチ(横置き 水平4台)

<大画面マルチスクリーンをシンプルな構成で実現可能な事例>





上半分を表示したいコンテンツ、下半分を黒色の4Kコンテンツを2つ制作します。または、BrightAuthorのレイアウト項目で、上半分だけコンテンツエリアを設定します。同一ネットワーク環境下にBrightSign2台を設置して、同期再生の設定を行います。 G406を併用することで、コンテンツをそれぞれフルHD(1080P)で切り出し8K/1Kのマルチモニター表示を実現します。

▶対応製品:BrightSignシリーズ, G406


 
 
 
4面マルチ(横置き 水平2台x垂直2台)

<高精細表示、コンテンツ切替の要求に応える事例>



1つの映像を複数の表示機器にまたいで表示する場合、多くの機器は4K入力には対応していないため、例示のようにフルHD(1920×1080)で入力することになり、1画面あたり960×540の精細さに欠けた表示になります。G406を併用することで4K入力が可能になり、1面あたり1920×1080のフルHDで高精細に表示をすることができます。また、BrightAuthorのレイアウト、スイッチプレゼンテーション機能を使用することでCase1とCase2を切替えて表示することもできます。

▶対応製品:BrightSignシリーズ, G406, G406L


 
 
 
9面マルチ(横置き 水平3台x垂直3台)

<シンプルな構成で9面マルチを実現する事例>



1台のBrightSignから4Kコンテンツを出力して、1台のG408とG406Sに入力します。1面あたりのコンテンツ解像度が1280×720となりますが、G408とG406Sのスケーリング機能で1面あたり最大解像度1920×1200出力できるため、精細表示を保持できます。BrightAuthor(ブライトオーサー)のレイアウト項目で9分割、スイッチプレゼンテーション設定することで、例示のCase1とCase2を切替える演出も可能です。

▶対応製品:BrightSignシリーズ, G408,G406S